朝霞/武蔵浦和/戸田で空手道場を運営している道場長 岩田です。
道場長ブログをご覧下さり、ありがとうございます。
もうすぐ4月。新しい環境になる人も多いことでしょう。
新しいクラスは大丈夫かな? などと心配になったりもすると思います。

しかし、大切な学びの機会です!
子供が集団の中で学ぶことはたくさんあると思います。
家族の中ではその家庭でのルールかありますが、 他の家には他の家のルールがあるでしょうし、 学校でも習い事でもその場所ごとにルールがあります。
その場その場でルールがあるということを知り、 それに関して臨機応変に対応していける能力は必要だと思いま す。
集団の中ではコミュニケーションの取り方も学びます。 友達とケンカしたりしながら、「こういう言い方はよくない」 とか、「こういう態度は傷つくんだな」とか、 失敗から一つずつ学んでいきます。 相手の気持ちを察する能力もつけていきます。 はじめからコミュニケーション能力が高い子もいますし、 苦手な子もいます。苦手であっても、 社会にでて人とトラブルにならない程度のスキルは身につけておい たほうが将来余計な苦労を背負わなくて済みます。
大人なっても行く先々で人間関係のトラブルで苦しむ人もいます。 そうなれば仕事にも影響しますし、本人も、 そのまわりの人間のストレスも大きくなります。 ストレスは健康に関わるので、心と体が疲弊することになります。 集団の中での立ち回りのスキルはあげておくにこしたことはないと 思います。
また集団の中で協調性と競争意識と両方をバランス良く育てる事も 大切です。競争意識がないと、 なんでもいいなりの子供になってしまうと思います。
こういったことは言って教えても理解できるものではなく、 友達との間で経験して育てていくものです。
何事も経験!「考えるな、感じろ!」の心意気です。
これはブルースリーのDon’t think. Feel.が元ネタ。直感が全てだ!と言っているのではなく、徹底した修練の積み重ねに裏付けされた感覚が大切という事だそうです。修練を【思考】に置き換えてみると理解しやすいかもしれません。
孫氏兵法の【夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり】という事です。

道場の子供達が、強さと優しさ、 協調性と競争心をバランス良く持ち合わせ、 社会にでてから余計な気苦労で傷つくことのないように成長してい って欲しいと思います。
というわけで入会者、絶賛募集中です!